お知らせINFORMATION
ひまわり便り
口内炎について
口内炎とは、口腔内の粘膜に発生する炎症や潰瘍の総称です。頬の内側、舌の裏、舌、歯茎、口蓋(上顎)など、口の中のさまざまな部分に発症します。軽度のものは数日で自然に治癒しますが、重度になると食事や会話が困難になり、生活の質を大きく下げる原因となります。 【口内炎の種類】 口内炎にはいくつかのタイプがあります。それぞれ原因や治療法が異なります。 1.アフタ性口内炎 ・最も一般的な口内炎で、白っぽい潰瘍が1~数個でき。周囲が赤くなって痛みを伴います。 ・原因は明確ではありませんが、ストレス、栄養不足(特にビタミンB群や鉄分)、免疫力の低下などが関係していると考えられています。 2.カタル性口内炎 ・口腔内の粘膜が赤く腫れ、ヒリヒリとした痛みを伴います。 ・歯の矯正器具や義歯、過度な歯みがき、熱い食べ物による刺激など、物理的・科学的刺激が原因です。 3.ウイルス性口内炎 ・ヘルペスウイルス、コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどによって引き起こされる感染症。 ・特に「ヘルペス性口内炎」は子供によく見られ、発熱、全身倦怠感を伴うこともあります。 4.カンジダ性口内炎 ・真菌(カンジダ・アルビカンス)による感染で、特に高齢者や免疫力の低下した人に多く見られます。 ・舌や頬の粘膜に白い苔のようなものが付着し、取り除くと赤くただれています。 5.ニコチン性口内炎 ・喫煙者に多くみられ、口蓋部に白斑や小さな隆起が現れます。 ・長時間放置すると、前がん病変となる可能性もあるため注意が必要です。 【主な原因】 ・物理的刺激:歯ブラシの誤った使用、頬や舌を噛む、合わない入れ歯など。 ・栄養不足:特にビタミンB2、B6、B12、鉄、亜鉛の欠乏。 ・ストレス・過労:免疫力が低下し、口内の自然治癒能力が落ちる。 ・ホルモンバランスの変化:月経前や妊娠中などに発症しやすい傾向がある。 ・薬の副作用:抗がん剤、免疫抑制剤、抗生物質などによる口腔粘膜の障害。 ・アレルギー:食物。歯科材料(銀歯など)へのアレルギー反応。 【治療法】 口内炎の種類や原因によって治療法が異なりますが、一般的な対応策には以下のようなものがあります。 1.局所治療 ・ステロイド軟膏(ケナログ、アフタゾロン)を塗布・ ・消毒薬含有のうがい薬で口腔内を清潔に保つ。 ・痛み止めや麻酔成分を含む塗布薬やスプレーの使用。 2.内服薬 ・ビタミンB群や鉄材など、栄養補助的な薬・ ・ウイルス性の場合は抗ウイルス剤(アシクロビルなど) 3.生活習慣の改善 ・睡眠をしっかりとる、ストレスを溜めない。 ・栄養バランスのとれた食事を心がける。 ・禁煙やアルコールの摂取を控える。 【予防法】 ・歯みがきやうがいなどの口腔ケアを徹底する。 ・よく噛み、唾液の分泌を促す。 ・バランスのとれた食事と規則正しい生活習慣を意識する。 ・ストレスコントロールを行う。 ・定期的な歯科受診で口腔内の異常を早期に発見する。 【受診の目安】 次のような場合は、自己治療に頼らず歯科または口腔外科、内科、皮膚科を受診しましょう。 ・2週間以上治らない。 ・痛みが強くて食事や会話が困難。 ・発熱や全身の倦怠感を伴う。 ・潰瘍の数が異常に多い、または繰り返す。 ・口腔内にしこりや出血を伴う。 口内炎は一見すると些細な不調に見えますが、生活の質に大きな影響を及ぼす症状です。原因は多岐にわたり、時には全身疾患のサインであることもあります。繰り返す場合や、治療に時間がかかる場合には医療機関の受診が重要です。日々の生活習慣と口腔ケアによって予防が可能なため、口内環境を整える意識を持つことが大切です。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (3)
- 2021年11月 (2)